ここ数日(1週間ぐらい?)、食欲が出なくて困っています。腹が減っているのは自覚できるのですが、どうも食う気がしない。なので一日1食2食が当たり前になっています。
不健康に痩せている状態がさらに悪化しそうです…(T_T)
ここ数日(1週間ぐらい?)、食欲が出なくて困っています。腹が減っているのは自覚できるのですが、どうも食う気がしない。なので一日1食2食が当たり前になっています。
不健康に痩せている状態がさらに悪化しそうです…(T_T)
readme ファイル インストーラ(msi 形式) ソース
昨日、某方面に 3.1.0 を流してみたのですが、ものすごい勢いでダメ出しされました(笑)。使う上で致命的なのが ULY2 で RGB 出力ができないため、多くの編集ソフトで読み込めない点(もちろん読み込めるソフトもある。AviUtl とか)。
でもって RGB32 で出力できるようにコードを書いていたら、ULRG の方でフレーム分割の方法がおかしいことに気付きました。直すには互換性を失わせる必要があります。放っておいてもとりあえず使えるのではありますが、このままだと後々困ったことが起きるのではないかという不安があるので、使っている人が少ないうちに修正することにしました。
asahi.com でPCキーボードは便座より不潔? ばい菌、英誌が調査みたいな記事を見てしまったので、うへぇと思いつつ会社のPCのキーボードを掃除してました。キートップの上面はいいんですがキーとキーとの間の汚れを取るのが大変でヘトヘト。歯磨きと同じですね。
でまあキートップの掃除は終わったんですが、キーの下に溜まったゴミを取り除くためにエアダスターを探しているところ。どっかに無いかなぁ…
アセンブラ化した結果、シングルスレッドでもHDキャプチャできるぐらいの速度になった。インストーラを作るところで問題が発生したのでまだリリースできないけど。
ようやくドッグフードを食ってみようかと思ったのだけど、くすのきTVHD経由でも、岳さんのレポートにあるDxCaptureと同様に、やっぱりキャプチャできない。デバッグビルドにしてログを吐かせてみたら、どうやらコーデックに対して RGB(BI_RGB または BI_BITFIELDS)でしかフォーマットをネゴシエーションしないみたい(しかも RGB はサポートしないと返事しているのにしつこく聞いてくる)。DirectShow のグラフマネージャなら自動で色空間を変換するんじゃないのか(誤解しているだけかもしれないが)…ていうか今頃気づくなよ俺。
というわけでさっさと RGB サポートは追加しなければいけないらしい。つーか最初に YUV422 ではなく RGB を作るべきだったな。