ふと思って65GBある非圧縮AVIファイル(中身はYUY2で10分ぐらいの動画)を、gzipやbzip2で圧縮してみた。

結果
gzip -1 なら 26 分、19.5GB
gzip -9 なら 86 分、17.5GB
bzip2 -1 なら 415 分、13.3GB
bzip2 -9 なら 489 分、12.8GB

bzip2 遅ぇ!遅いという話は予備知識としては知ってましたが、まさかこれほどとは。その代わり圧縮率は申し分ないですね。

ところで、上記の AVI ファイルを huffyuv で圧縮したら、圧縮がうまく効くソースなので 18GB まで縮みます。しかもリアルタイムエンコード可能。利用目的が違うのはとりあえず横に置いといて gzip の負け(笑)。

世間的には L4U が出ているようですが、私はちまちま前作をやっております。

Read the rest of this entry

風呂場での洗濯物乾燥 + エアコン + 加湿器(スチームファン式) + 電気ポットで湯沸かし + PC3台 + 冷蔵庫 とかやってたらブレーカーが落ちてしまった。やはり湯沸かしはガスでないとダメか(違

…んでこのせいか分からないけどマウスが壊れた。踏んだり蹴ったりだ。

今、さおだけ屋のメロディーで「いしやーきいもー」と流れていた。すごい違和感が…

インストーラに問題があるらしく、VIA C3 他 i586 な CPU では anaconda がコケるらしい。ソース

ここに対策した iso あるよ、というリンクもデッドリンクだし、自分で iso 作る方法も書いてあるみたいだけど自信ないし、Fedora 9 では直っていることを期待して Fedora 7 でいいか。まあ、Linux にこだわる理由もないのだけど…

CD-ROM ブートしてみたらカーネルと initrd を読み込んだ直後にリブートがかかる。なぜかと思ったら i686 カーネルしかないんだな。VIA C3 に入れたかったのだが…

素直に Fedora 8 にしときます。悔しいので現在 memtest 中(笑

AVIファイルを出力できるビデオ編集orキャプチャソフトでも、映像コーデックとして選べるものがバラバラみたい。でも規則がいまいち分からない。

Read the rest of this entry

いまさらですが、ツインスティックをPS2用に改造しようかと。

ツインスティックを分解しない前提にするので、母体はTSPCである必要があります。なぜならTSSSやTSDCはコネクタが汎用品ではない上にプロトコルが不明だから。というかTSPCしか持ってないし。PCゲームポートの仕様は technick.net で見つけたので、これを参考にします。

デジタルジョイスティックだと軸信号は 5V-2.5V-0V になるよ、と書いてあるかと思いきや、下の方に見える回路図ではそうはならないので、結局どっちなんよと思って実測してみたところ、測定結果は回路図と同じになりました。すなわち、何も入力しないと +5V との間の抵抗値が 50kΩ、上や左を入力すると 0Ω、下や右を入力すると 100kΩ。GND との間は常に無限大(つながってない)。

さーて回路図描かないとなー。

鍋をするから帰省しろと実家からメールが送られてくるのはいかがなものかと。

どうすっかのぅ。

結露すげー。なんか対策しないと。結露しない窓ってないんかな :-p

あとスタートから湿度60%になるまで3時間かかる。パワー不足だろうか。