機能追加
- RGBA のためのコーデック (FOURCC: ULRA) を追加した。
readme ファイル インストーラ(msi 形式) ソース
いやね、コード自体は 3.8.0 をリリースした後に千早をプロデュースしつつ2時間弱でジェバったんですよ。でもやっぱり動作検証に時間がかかるわけで。ていうか Premiere Elements もアルファチャンネル対応してるんですね。知らなかった。
ちなみに YUV420(YV12 とか)ではなく RGBA を作ったのは、RGBA の方がコードが少ないのと、そっちの方が有用だと考えたからです。YUV420 は YUV422 で代用できないこともないけど、RGBA は他のもので代用できないわけで。(他のものにはアルファチャンネルがないから)
なお、4.0.0 はタグ打った後にパッケージングミスが発覚したのでお蔵入り。
- 機能追加
-
- 共通: Predict left フレーム内予測方式を追加した。手元の計測では、今までの実装(Predict median)と比較して、エンコード速度ほぼ同じ、圧縮率 10% 低下(ファイルサイズが 10% 増える)、デコード速度 50% 向上(デコード時間が 30% 強短くなる)。
readme ファイル インストーラ(msi 形式) ソース
今回はコードの追加量が多いので特にご注意あれ。
組み立てた後 memtest86+ も 24h 完走したのですが、画面をよーく見るとおかしなことが。
Read the rest of this entry
- 性能向上
-
- 共通: デコードを高速化した。Core 2 の場合で 9% 程度。
- ULY2: RGB24 からのエンコードを高速化した。Core 2 の場合で 9% 程度。
readme ファイル インストーラ(msi 形式) ソース
肝心のハフマンデコードが速くならないのでそろそろ限界が…
何度か書いているとおり、このblogが動いているサーバは自宅ではなく友達の家に置いてあります。この友達の家は(というか友達の部屋は)かなり室温が高く、PCにとってはあまり良い環境ではありません。真冬でも暖房が要らないくらいで。さらに夏になるとブレーカーが良く落ちているので、再起動してもらうのも手間ですし、電プチすることによるHDDへの負担も気になります。
Read the rest of this entry
- 性能向上
-
- ULY2: RGB24 からのエンコードをアセンブラ化により高速化した。Core 2 の場合で 42% 程度。これでシングルスレッドでも Huffyuv (Predict median) より有意に速くなった。
readme ファイル インストーラ(msi 形式) ソース
特に言うことは無し!w
- 機能追加
-
- ULY2: デコード時に RGB24 で出力できるようにした。最初からアセンブラバージョンがある。
- バグ修正
-
- ULY2: RGB24 エンコード時に、横幅が 4 の倍数ではない場合、映像の右端にゴミが発生する。
readme ファイル インストーラ(msi 形式) ソース
ULY2 の RGB24 出力ですが、これにより MS8 や VS12 で読み込めるようになるはずです。
RGB24なんて爆発しろ!(T_T
理由は確実には分からないけど、3時半ごろに鯖が落ちていたようです。
鯖は友人宅に置いてあるのですが、画面を見てもらったところ eth0: PCI bus error がガーーッと出ていたらしく、また Ctrl+Alt+Del どころかリセットボタンすら効かない状態(何故…)らしいので電源off/onしてもらいました。
思い当たる理由としては、eth0 (グローバル側の足)の隣に高温のギ蟹がささってる&友人宅は基本的に室温が高いので、eth0 が熱暴走したんじゃないかと。ここ数日一気に気温が上がったからなぁ。さっさと移転しないと…
- 機能追加
-
- ULY2: エンコード時に RGB24 で入力できるようにした。例によってとりあえず作っただけなので、RGB24 入力時のエンコードは遅い。
- バグ修正
-
- ULY2: RGB32 デコード時に出力フォーマットの biHeight の正負を見ていないため、環境によっては上下が反転してデコードされる。
readme ファイル インストーラ(msi 形式) ソース
ULY2 の RGB24 入力をアセンブラ化してから出そうと思っていたのですが、再生時の上下反転で困っている人がいるようなので今の状態で出すことにしました。私の環境では上下反転は起きていないので、思い当たる箇所を修正しただけで本当に直っているかどうかは確認できないのですが…
- バグ修正
-
- 共通: エンコーダを使う側のソフトによっては、エンコードを開始すると不正な処理で落ちる。
- その他
-
- 設定ダイアログのタイトル文字列を適切なものに変更した。
- バージョン情報ダイアログにバージョンを表示するようにした。
readme ファイル インストーラ(msi 形式) ソース
バグ修正のやつは、Display2AVI で使えない件の修正になります。他の編集/キャプチャソフトで同じ症状の場合は直るかもしれません。
スレで DScaler で使えない、って話があるようですが、困ったことに私の環境では DScaler が起動直後にハングアップするのでテストができません。どうしたものやら。